メインメニュー
水文・水資源学会について
東日本大震災関連情報
このたびの大震災によって被災された東日本の皆様に心よりお見舞い申し上げます.

【水文・水資源学会の対応】
1.東日本大震災対応特設ホームページ: http://dbx.cr.chiba-u.jp/JSHWR/
新着リンク
水文・水資源学会2016年度総会・研究発表会のご案内
2016年度の総会・研究発表会が下記要領で開催されます.
多数の参加をお願い申し上げます.

■ 開催日時: 2016年9月15日(木)〜9月17日(土)
■ 開催場所: コラッセふくしま (福島駅前)
■ 大会ウェブサイト: http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/jshwr2016/
2016年度水文・水資源学会研究グループの募集
学会をより活性化させるための方策のひとつとして,研究調整委員会では研究グループ活動の支援を行っています.2000年5月9日版の「水文・水資源学会研究グループ支援策」(学会誌第29巻2号の会告(p.147)に再掲しています)に基づき,2016年度の研究グループの募集をいたします.下記の日程で募集し,9月の総会で審議される次年度の予算案にむけて開催する研究調整委員会で審議・検討を行う予定です.なお,申請にあたっては,上記の「支援策」をご参照ください.

■ 締め切り: 2016年5月31日(火)
■ 申請先 : 研究調整委員会委員長 中川 啓 宛に,申請書PDFファイルをEメールに添付して送信してください.ここをクリックすると直接送信できます.
■ 申請書式: ここをクリックして申請書式をダウンロードして申請してください.継続の場合も同様に申請してください.
■ 参 考 : 詳しくは,学会誌第29巻2号(2016年3月号)の会告(p.146)をご覧ください.
■ 問い合わせ先:研究調整委員会委員長 中川 啓(長崎大学 大学院 水産・環境科学総合研究科)
水文・水資源学会2015年度総会・研究発表会のご案内(2015/9/11終了)
2015年度の総会・研究発表会が下記要領で開催されました

■ 開催日時: 2015年9月9日(水)〜9月11日(金)
■ 開催場所: 首都大学東京 南大沢キャンパス 11号館
         (〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1)
■ 大会ウェブサイト: http://www.comp.tmu.ac.jp/jshwrtmu/
ニュース投稿の方法
当サイトの登録ユーザーはだれでもニュースを投稿できます。投稿されたニュースはサイト管理者の承認を経て掲載されます。研究会の開催告知、各種の募集案内等に是非ご利用ください。
ユーザー登録をまだされていない方は、まず、当サイトホームページ右上の「登録者入口」をクリックし、ログイン画面の下の「今すぐ登録」を押して登録してください。この登録申請に対して管理者が承認することになっているので、メールアドレスは所属機関のものをお使いください。架空のアドレスによる不正登録を防ぐためにご協力をお願いします。
なお、「登録者入口」をクリックしたあとに、セキュリティに関する警告が出ますが、問題ないのでそのまま進んでください。
「福島第一原発における凍土遮水壁設置にかかわる意見書」
「福島第一原発における凍土遮水壁設置にかかわる意見書」が水文・水資源学会会長あて届きました。
放射性物質の地下水汚染に関する対策にはさまざまな見解があり得ますが、一時的な対策を超えた恒久的な対策が必要であると考えており、陸水学会からの意見書 「福島第一原発における凍土遮水壁設置にかかわる意見書」 をホームページに掲載させていただきたいと存じます。
電子投稿・審査システムの変更に関するお知らせ
水文・水資源学会誌への投稿・査読にご利用いただいている電子投稿システムが2011年9月27日より、新しいバージョン(J-STAGE3)に切り替わります。これにより
  • 2011年9月27日以降の新規論文投稿、審査は J-STAGE3
  • 2011年9月26日以前に投稿された論文の修正・審査は引き続きJ-STAGE2
上で、それぞれ行っていただくことになります。いずれのシステムにも、本WEBページの右側メニュー「水文・水資源学会誌」の欄の「電子投稿システム」クリックして、その先の説明にしたがってアクセスして下さい。

編集出版委員会
日本地球惑星科学連合(JPGU)への会員登録のお願い
日本地球惑星科学連合 (Japan Geoscience Union, JPGU) が一般社団法人として動き出しました。水文・水資源学会は2008年度、法人として JPGU に団体会員として参加し、「大気海洋・環境科学セクション」の一員となっています。JPGU の議決機関である社員総会は JPGU のメンバーである団体会員の学協会(水文・水資源学会も含まれる)と個人会員から選ばれる代議員から構成されています。2011年10月28日が代議員選挙の投票締め切りとなっています。ぜひ、それまでに会員登録をお済ませいただき、代議員選挙に投票いただきますようお願いいたします。 JpGU の設立経緯や本学会との関連は学会誌 22(4), pp. 328-331, 2009 を参照ください。

総務委員長 窪田順平
投稿者: negusa 投稿日時: 2016-9-4 19:27:21 (3506 ヒット)

和歌山大学システム工学部では,防災工学・防災計画学を専門とする特任助教(任期付)を再公募いたします.(着任時期を平成28年10月1日から平成29年4月1日に変更)

着任時期:平成29年4月1日

応募書類締切:平成28年10月31日(必着)

詳細は以下のホームページをご覧ください.

<和歌山大学HP>
http://www.wakayama-u.ac.jp/news/2016082400087/

<JREC-IN>
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D116081003&ln_jor=0


投稿者: kotani 投稿日時: 2016-7-29 11:05:48 (3152 ヒット)

宮崎大学農学部森林緑地環境科学科の教員公募について,下記ウェブサイトにてご案内しています。

宮崎大学農学部 教員公募
http://www.agr.miyazaki-u.ac.jp/recruit/file/20160728_shinrin.pdf


投稿者: jice 投稿日時: 2016-7-29 10:55:12 (2877 ヒット)

一般財団法人国土技術研究センター(JICE)では、住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発に対して助成を行っております。このたび、『平成28年度(第18回)JICE研究開発助成』の募集を開始いたしますのでご案内いたします。
詳細は、http://www.jice.or.jp/review/assistancesに掲載されている「実施要綱」をご確認ください。

■研究開発助成の公募期間及び助成期間
公募期間:平成28年8月1日(月)〜平成28年10月31日(月)(必着)
助成期間:決定の翌日(平成29年3月頃)〜平成30年3月31日

■助成対象者
 助成対象とする研究者は、原則として、大学、高等専門学校及びこれらに付属する機関等の研究者または民間企業の研究者とします。なお、学生は対象から除外します。

■研究開発助成の対象
住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、以下のいずれかに該当する研究開発を対象として公募します。

1)応用研究課題    
研究開発の成果が次の(1)〜(3)のいずれかに該当する研究。
(1)安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの。
(地誌等に残る地域特有の自然災害の伝承や記録、国土強靭化への多様な手法、総合化へのシステム展開など、防災、減災を向上するための研究を含む)
(2)人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの。
(3)心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの。

2)重点研究課題
研究開発の成果が(4)〜(9)のいずれかに該当する研究。
(4)水災害リスク分析に関する研究
(5)河川堤防の信頼性評価に関する研究
(6)道路空間の有効活用並びに道路ネットワークの最適化に向けた政策立案に寄与する研究
(7) 人口減少社会における持続可能な都市・地域の構築に関する研究
(8)今後のあるべき建設生産システムに関する研究
(9)社会資本の戦略的な維持管理に関する研究

■助成額・助成期間
(1)助成額は1件につき原則として単年度200万円以内(税込)とします。
(2)同一の研究テーマに対する研究開発助成期間は2ヶ年を限度とします。

■応募方法(※実施要綱等の詳細は、http://www.jice.or.jp/review/assistancesにてご確認ください。)
 助成を希望する研究者は、実施要綱に記載の内容を確認の上、【申請に必要となる提出書類】に示した提出書式及び【提出方法】に従い、電子メールにて、JICE事務局 joseishinsei@jice.or.jpへ提出して下さい(平成28年10月31日(月)必着)。

■研究開発助成申請書の提出・お問い合わせ先
 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-12-1ニッセイ虎ノ門ビル8F
 一般財団法人国土技術研究センター 情報・企画部内「研究開発助成事務局」
Email joseishinsei@jice.or.jp(提出先)
TEL 03-4519-5006 FAX 03-4519-5016


投稿者: kotani 投稿日時: 2016-6-30 17:43:35 (3274 ヒット)

この度,明治大学農学部農学科では以下の通り「環境気象学」分野の専任教員を募集致します。詳細は以下のhpをご覧ください。

明治大学農学部HP/教員公募要項
http://www.meiji.ac.jp/agri/recruit/index.html


投稿者: kotani 投稿日時: 2016-6-30 17:42:40 (2956 ヒット)

1.主催 土壌物理学会

2.日時 10月29日(土) 9:00〜17:30

3.会場 場所:京都大学吉田キャンパス 農学部総合館

4.参加費 3,000円 (要旨集代として。ただし,学生会員は無料。)

5.第58回シンポジウム テーマ 「福島放射性物質汚染の現在」
コーディネーター:溝口 勝 (東京大学大学院)

(1) 農業環境中における放射性セシウムの挙動
農研機構・農業環境変動研究センター 江口 定夫

(2) Csの移動:速い現象・遅い現象
東京大学大学院 西村 拓

(3) 飯舘村除染後水田における生産性回復のための有機資源投入実証試験サイトの経過報告
茨城大学 西脇 淳子

(4) 森林における福島原発事故由来放射性Csの現状
森林総合研究所 小林 政広

6.参加申込
期間 8月19日(金)〜9月23日(金)
申込方法 学会ホームページ上で登録して下さい。
*詳細は,下記の土壌物理学会ホームページをご覧下さい。

7.問合せ先
土壌物理学会事務局 庶務幹事(大会担当) 宮本 英揮
〒840-8502 佐賀市本庄町1 佐賀大学農学部
TEL: 0952-28-8759,E-mail: spsyomu@ml.affrc.go.jp
土壌物理学会ホームページ https://js-soilphysics.com/conf


投稿者: negusa 投稿日時: 2016-6-9 17:55:53 (2880 ヒット)

和歌山大学システム工学部では,防災工学・防災計画学を専門とする特任助教(任期付)を公募いたします.

着任時期:平成28年10月1日までのできだけ早い時期

応募書類締切:平成28年7月1日(必着)

詳細は以下のホームページをご覧ください.

<和歌山大学HP>

http://www.wakayama-u.ac.jp/news/2016041800019/

<JREC-IN>

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D116051316&ln_jor=0


投稿者: seto 投稿日時: 2016-6-6 20:33:17 (2707 ヒット)

 海洋研究開発機構は、平成28年度地球シミュレータ特別推進課題(第2期)の実施課題の募集を開始いたしました。
 「地球シミュレータ特別推進課題」は、平成27年6月から新システムの本格運用を開始した地球シミュレータの能力を最大限に活用し、画期的な成果創出の加速を目的として実施するものです。

 > 科学技術の進歩や学術コミュニティへの貢献のみならず、 新たなイノベーション創出や、関連する国の政策等の実現に貢献可能な課題提案も歓迎します。

 > 各課題ごとにサポート要員を配し、きめ細やかな支援を実施しています。
   技術支援例:
   「新地球シミュレータによる高分解能・量的津波シミュレーション」
   *「2016年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム」(HPCS2016)にて最優秀論文賞を受賞。

 申請に向けたご相談もお気軽にお問い合わせください。

■募集期間
 平成28年6月1日(水)‐6月30日(木) 17時必着
 詳細は以下のURLをご覧ください。
 http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/h28jamstec_sp2.html

 ※本申請で採択された場合の利用期間は、平成28年8月1日(月)−11月30日(水)までを予定しております。 

■連絡先
 〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25
国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所
 地球情報基盤センター 情報システム部 基盤システムグループ
 ES公募係
 TEL:045-778-5770
 E-mail:es_oubo@jamstec.go.jp


投稿者: tomimu 投稿日時: 2016-5-30 10:33:43 (2724 ヒット)

国立研究開発法人土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)(茨城県つくば市)では、任期付研究員を1名公募いたします。

応募条件:
 1) 応募時に水工学、水文・水資源工学もしくは砂防工学に関する博士の学位を有すること
 2) 応募する職務内容に関して国際的な経験を有すること
 3) 氾濫解析モデルを活用した洪水被害(資産・社会経済活動被害)の評価についての研究経験を有すること
 4) 研究対象国政府との調整、国際機関との連携及び国際会議等での研究成果の発表に必要な英語能力を有すること
 5) 研究成果について英語で論文執筆する能力を有すること

 上記1)〜5)を満たすことを条件とする。
 ただし、土砂移動に関する研究経験を有することが望ましい。

応募締切:平成28年7月1日(金曜日)17時必着


詳細につきましては、以下をご覧ください。

http://www.pwri.go.jp/jpn/employ/saiyou/pdf/h280511_ninkimng_icharm.pdf



投稿者: kotani 投稿日時: 2016-5-21 8:05:46 (2648 ヒット)

東京大学大気海洋研究所気候システム研究系教授公募(〆切2016年7月15日)について

下記URLにて詳細をご覧ください。


http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/recruit/20160715.html


http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/jobs/jobs01.html


投稿者: kotani 投稿日時: 2016-3-16 17:50:20 (2172 ヒット)

平成28年度一般財団法人河川情報センター研究助成の募集について
詳細はこちらをごらんください。


(1) 2 3 4 5 »
English
マイページ
検索
学会の各委員会
若手会
水文・水資源学会誌
オンライン学会誌
Hydrological Research Letters
承認待ちコンテンツ
copyright (c) 2005 水文・水資源学会ホームページ All rights reserved.